日本音楽学会過去の全国大会>第49回(1998)


日本音楽学会第49回大会プログラム

last modified: 98.10.16


11月7日(土)


受付開始(9:30-10:30)
開会挨拶(10:30-10:40)
    日本音楽学会会長 角倉 一朗<会場A>
研究発表A<会場E>司会:中村 孝義 [要 旨]

A-1(10:40-11:25) 大角 欣矢
鳴り響く墓碑銘
 -ガルス・ドレスラーの音楽にみる「死と音楽」

A-2(11:25-12:10) 穴山 朝子
音楽会とナチズム
 -1933年前後の音楽雑誌にみるナチズム


研究発表B<会場G>司会;鴇田 信男 [要 旨]

B-1(10:40-11:25) 武石 みどり
山田耕筰のアメリカ旅行(1918/1919年)
 -日本側資料からの再検討

B-2(11:25-12:10) 辻 浩美
松島彜(1890-1985)の生涯と作品研究


研究発表C<会場A>司会;浅野隆  [要 旨]

C-1(10:40-11:25) 貫 行子・野村 忍
ヒーリング・ミュージックのストレスホルモンへの効果
 -心理学的調査と内分泌学的実験を通して

C-2(11:25-12:10) 弥富 友紀
音楽の療法的機能について
 -ランガーのシンボル理論を援用して考える


昼 食(12:10-13:30)

総 会(13:30-15:15)<会場A>

シンポジウム1(15:15-17:15)<会場A> [要 旨]
テーマ:<音楽学>と<音楽>の価値

パネリスト:小林 義武
      藤井 知昭
      増本 伎共子
      水野 みか子
   司会:西崎 専一


休憩・移動(17:15-17:35)

懇談会(17:35-19:30)

解 散(19:30)


11月8日(日)


受付開始(9:30-10:00)

研究発表D<会場A>司会:村田 千尋 [要 旨]

D-1(10:00-10:45) 園田 みどり
16世紀イタリア多声世俗音楽における作曲家の歌詞に入手経路
 -ヴェルトの18曲にマドリガーレを中心に

D-2(10:45-11:30) 中巻 寛子
17世紀イタリアにおけるカストラート台頭の音楽的要因
 −その歌唱表現力と発声−

D-3(11:30-12:15) 近藤 秀樹
『月の光』のイロニー
 -ジャンケレヴィッチのフォーレ論とイロニー論


研究発表E<会場E>司会:長木 誠司 [要 旨]

E-1(10:00-10:45) 大久保 賢
演奏不可能(?)な楽譜
 -記述的楽譜と規範的楽譜のあいだ

E-2(10:45-11:30) 江村 哲二
作曲過程モデル論
 (第一報)

E-3(11:30-12:15) 秋本 淳
現代ポピュラー音楽における「ドラム・サウンド」の「演奏」実践


研究発表F<会場G>司会:高橋 隆二 [要 旨]

F-1(10:00-10:45) 新海 立子
囃子から見た能の音楽劇(ドラマ)構造
 -囃子と謡の拍間計測結果に基づく

F-2(10:45-11:30) 前田 美子
日本伝統佛教における西洋音楽の軌跡

F-3(11:30-12:15) 河合 環
三重県志摩郡磯部町「磯部のおみた」
 -民俗音楽学を中心に


昼 食(12:15-13:15)

ミニレクチャーコンサート(13:15-14:30)<会場A>
「大正琴 -その歴史と変遷」

講師:金子 敦子
演奏:琴修会


シンポジウム2(14:30-16:30)<会場A> [要 旨]
テーマ:音楽学からみたポピュラー音楽

パネリスト:井上 寛子
      大角 欣矢
      久万田 晋
      増田  聡
   司会:村田 公一


閉会挨拶(16:30)
     全国大会実行委員長 大西 友信<会場A>


日本音楽学会過去の全国大会>第49回(1998)