日本音楽学会関東支部>2001年度例会


2001年度の関東支部例会 
日程・会場・内容

 

第290回 01.04.14終了
第291回 01.05.12終了
第292回 01.06.09終了
特別例会  01.07.15〜16終了
特別例会  01.10.20 中止
第293回 01.11.10終了
第294回 01.12.08終了
第295回 02.01.12終了


日本音楽学会関東支部>2001年度例会


・第290回 定例研究会


日 時:2001年 4月 14日(土) 午後2時〜5時

場 所:東京藝術大学音楽学部 5号館301室 
 (上野駅公園口または地下鉄千代田線根津駅下車
  〒110-8714 東京都台東区上野公園12−8 
  Tel.03-5685-7698 楽理科研究室)
司 会:森 泰彦(くらしき作陽大学)

<修士論文発表>

1.ハルモニアと言葉
  −ツァルリーノにおける 数学的音楽観と言語的音楽観の問題

大愛 崇晴(東京大学)


2.ラインハルト・カイザー《マルコ受難曲》の資料研究と受容研究

加藤 拓未(国立音楽大学)


3.J.-B.リュリの音楽悲劇《アルセスト》におけるドラマトゥルギーと音楽

蔵 典子(上野学園大学)


4.江戸前期における一噌流唱歌付の研究

森田 都紀(東京芸術大学)


↑このページの先頭へ


・第291回 定例研究会
  (第68回日本音楽学会・東洋音楽学会合同例会)

日 時:2001年5月12 日(土) 午後2時〜5時
場 所:お茶の水女子大学 理学部3号館701室
    (地下鉄丸の内線 茗荷谷駅下車徒歩7分
     〒112‐8610 文京区大塚2‐1‐1
     Tel.03−5978−5279)

<シンポジウム>

「音楽図像学の可能性」

司 会:秋岡 陽(フェリス女学院大学)

<報 告> 

1.「IAMLにおけるRIdIM(国際音楽図像目録委員会)の活動について」

関根敏子(音楽文献目録委員会)


2.「江戸期洋楽図像史料、およびその問題点」

笠原 潔(放送大学)

↑このページの先頭へ


・第292回 定例研究会

日 時:2001年6月 9日(土) 午後2時〜5時
場 所:武蔵野音楽大学江古田校舎
    3号館447室
   (西武池袋線江古田駅北口より徒歩7分
    〒176-8521 東京都練馬区羽沢1-13-1
     Tel.03-3992-1121)

司 会:久保田 慶一(東京学芸大学)

<修士論文発表>

1.アルベニスにおける"風土Paisaje"の存在
  ――グラナダをめぐって

戸田由紀子(お茶の水女子大学)


2.A.スクリャービンの《プロメテウス》op.60
  ――色光ピアノパートに基づく構造と解釈の研究

野原 泰子(武蔵野音楽大学)


3.リュート・エアからコンティヌオ・ソングへ
  ――17世紀前半のイギリスにおける、独唱歌曲の変遷

松村洋一郎(国立音楽大学)


4.初期楽壇と「独逸楽風萬能主義」批判

山上 揚平(東京大学)

↑このページの先頭へ


特別例会


日 時:2001年7月15日(日)13時〜16時、16日(月)10時〜17時

場 所:明治学院大学白金キャンパスアートホール

(目黒駅・品川駅・五反田駅よりバス「明治学院前」下車または、地下鉄「高輪台」、「白金台」下車徒歩7分)港区白金台1‐2‐37Tel.03-5421‐5165

<国際シンポジウム>

シェーンベルクと<さまざまな伝統>(通訳付き)

 15日:シェーンベルクとウィーンの音楽伝統
 16日:伝統としてのシェーンベルク

講 師:
 クリストファー・ヘイリー
 クリスティアン・マイヤー
 マティアス・シュミット他

同時開催:マルチメディア展「シェーンベルク没後50年」、記念演奏会

*詳しくは
http://www.meijigakuin.ac.jp/shoenberg/をご参照ください。
(明治学院大学・日本アルバン・ベルク協会との共催)

↑このページの先頭へ



特別例会

 講演者、都合により来日延期のため、開催中止とさせていただきます。ご了承ください。

日 時:2001年10月20日(土)14時〜17時

場 所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 
    第8校舎811番教室 
    (東急東横線日吉駅前、校門より徒歩5分)

    〒223‐8521 横浜市港北区日吉4‐1‐1
    Tel.045‐566‐1359(音楽学研究室)

<講演とディスカッション>

Performing Bach's Musical Offering:
   Questions for the Keyboard Player
 バッハの《音楽の捧げもの》の演奏
  ――鍵盤楽器演奏の問題を巡って

講 演:
 ディヴィッド・シューレンバーグ
   (ワーグナー・カレッジ、ニューヨーク) 
発言者:

 石井明 (慶應義塾大学、司会)
 渡邊順生(チェンバロ奏者) 
 佐藤 望 (慶應義塾大学)

使用言語:英語(通訳サポート付き)

※第8校舎のご案内:大学に入ったら銀杏並木を直進し、広場に出たら、正面に見える大きな建物(記念館)左側に沿って進み、突き当たりの建物。

↑このページの先頭へ


・第293回 定例研究会


日 時:2001年11月10日(土)14時〜16時30分

場 所:東京音楽大学J館208室
    (池袋駅東口より徒歩12分)

    〒171-8540豊島区南池袋3-4-5
    Tel. 03-3982-3186

司 会:白石 美雪(武蔵野美術大学)

<修士論文発表>

1.二十世紀におけるメヴレヴィー教団音楽の位置付け

斎藤  完(東京藝術大学)


2.十九世紀前半ドイツにおける
(受難)オラトリオ中のコラールの意味
――カール・レーヴェ≪新約における贖罪のいけにえ≫(1847) 

瀬尾 文子(東京大学)


<研究発表>
・"Musicology with Music"?
――ローレンス・クレーマーと音楽学における修辞

新田 孝行(慶應義塾大学)

↑このページの先頭へ


・第294回 定例研究会

(第69回日本音楽学会・東洋音楽学会合同例会)

日 時:2001年12月8日(土)午後2時〜5時

場 所:お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102室
(地下鉄丸の内線茗荷谷駅下車、徒歩約7分
〒112-8610 文京区大塚2-1-1 Tel.03-5978-5279)

司 会:茂手木潔子(上越教育大学)

<シンポジウム>

「伝統」の再生―その試みと課題―

 パネリスト

茂手木潔子(上越教育大学)
「仕事唄としての酒屋唄の復興」

寺内直子(神戸大学)
「東アジアにおける宮廷音楽復元の試み」

津上智実(神戸女学院大学)
「古楽運動へのまなざし―西洋音楽のフィールドから」

原 雅巳(声楽家)
「ヨーロッパ十八世紀における演技とジェスチャー」


 全体討論

↑このページの先頭へ


・第295回 定例研究会

日 時:2002年1月12日(土)午後2時〜5時

場 所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 第8校舎811番教室 

(東急東横線日吉駅前、校門より徒歩5分)

〒223‐8521 横浜市港北区日吉4‐1‐1
Tel.045‐566‐1359(音楽学研究室)


<講演とディスカッション>

Performing Bach's Musical Offering:
  Questions for the Keyboard Player

バッハの《音楽の捧げもの》の演奏
  ――鍵盤楽器演奏の問題を巡って

講 演:

ディヴィッド・シューレンバーグ
 (ワーグナー・カレッジ、ニューヨーク) 

発言者:

石 井   明 (慶應義塾大学、司会)
渡 邊 順 生 (チェンバロ奏者) 
佐 藤   望 (慶應義塾大学)

使用言語:英語(通訳サポート付き)


※第8校舎のご案内:大学に入ったら銀杏並木を直進し、広場に出たら、正面に見える大きな建物(記念館)左側に沿って進み、突き当たりの建物

↑このページの先頭へ


日本音楽学会関東支部>2001年度例会