日本音楽学会関東支部>2002年度例会


2002年度の関東支部例会 
日程・会場・内容

第296回 02.04.13(終了)
第297回 02.05.11(終了)
第298回 02.06.08(終了)
第299回 02.07.13(終了)
第300回 02.12.07(終了)
第301回 03.02.08(終了)


日本音楽学会関東支部>2002年度例会

・第296回 定例研究会 (終了)

日 時:2002年4月13日(土)午後2時〜4時30分

場 所:東京音楽大学J館208室(池袋駅東口より徒歩12分
 豊島区南池袋3―4―5Tel.03―3982―3186)

司 会:森 泰彦(くらしき作陽大学)

<修士論文発表>

1.「茶目子の一日」はなぜ愛好されたのか
 ──佐々紅華の音楽活動と子どもたちの受容を通して−

鯨井正子(国立音楽大学)

2.J.‐Ph.ラモーのオペラ・バレ《優雅なインドの国々》における異国趣味の諸様相

田村綾欧子(上野学園大学)

3.アルゴリズム音楽に至る諸相
 ──J.M.ハウアーの「12音遊戯」とJ.シリンガーの「シリンガー・システム」を中心に

中西誠(武蔵野音楽大学)

4.ベンジャミン・ブリテン《ねじの回転》試論

向井大策(東京藝術大学)

↑このページの先頭へ


・第297回 定例研究会(終了)

(第70回日本音楽学会・東洋音楽学会合同例会)

日 時:2002年5月11日(土)午後2時〜5時

場 所:

お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102教室
地下鉄丸の内線茗荷谷駅下車、徒歩約7分
〒112-8610 文京区大塚2-1-1
Tel.03-5978-5279


<シンポジウム>

「東アジアにおける近代音楽の諸相」

パネリスト:

仲万美子(同志社女子大学)
楢崎洋子(愛知県立芸術大学)
徳丸吉彦(放送大学)

司   会:永原惠三(お茶の水女子大学)

↑このページの先頭へ


・第298回 定例研究会(終了)

日 時:2002年6月8日(土)午後2時〜4時30分

場 所:東京藝術大学音楽学部 5号館109室

上野駅公園口または地下鉄千代田線根津駅下車
〒110-8714 台東区上野公園12―8
Tel.03-5685-7698 楽理科研究室


テーマ:「グロケイオの『音楽論』をめぐって
      ――中世音楽史研究に関する発表とシンポジウム」

<導 入>

皆川達夫(立教大学名誉教授):グロケイオの『音楽論』全訳成立の過程

<研究発表>

石川 陽一(千葉大学)  :『音楽論』の哲学的側面
今谷 和徳(早稲田大学) :『音楽論』の社会的側面
那須 輝彦(青山学院大学):『音楽論』の理論的側面

<シンポジウム>

「グロケイオの『音楽論』をめぐって」

司 会:金澤正剛(国際基督教大学)

↑このページの先頭へ


第299回 定例研究会(終了)

日 時:2002年7月13日(土)午後2時〜4時30分

場 所:武蔵野音楽大学 江古田校舎 3号館447室
(西武池袋線 江古田駅北口より徒歩約7分
〒176‐8521 練馬区羽沢1−31−1
Tel.03-3992‐1121)

司 会:久保田慶一(東京学芸大学)

<修士論文発表>

1.モーツァルトのクラヴィーア協奏曲(1784年)の様式研究
 ―《クラヴィーアとオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための五重奏曲》KV452からの考察― 

井手紀久子(東京藝術大学)

 
2.武満徹の後期創作研究 ―「他者」との関係性をめぐる一試論  

飯田有抄(東京藝術大学)


<研究発表>

マーラーの《角笛》歌曲群 ―歌詞と音楽の多相的関係―

山本まり子(お茶の水女子大学)

↑このページの先頭へ


第300回 定例研究会(終了)

(第71回日本音楽学会・東洋音楽学会合同例会)

日 時:2002年12月7日(土)午後2時〜5時

場 所:成城大学図書館地下 AVホール

小田急線 成城学園駅北口より徒歩3分
〒157-8511 世田谷区成城6-1-20
Tel.03-3482-1181

<シンポジウム

 「国楽」と国楽
  ―概念とその歴史的実相―

 パネリスト

奥中 康人(日本学術振興会特別研究員)
戸澤 義夫(群馬県立女子大学、兼 司会)
原  武史(明治学院大学、非会員)
吉田  寛(日本学術振興会特別研究員)

↑このページの先頭へ


第301回 定例研究会(終了)

日 時:2003年2月8日(土)午後2時〜5時

場 所:国立音楽大学6号館301室

     西武多摩都市モノレール、西武新宿線玉川上水駅より徒歩7分
     〒190-8520立川市柏町5−5−1
     Tel.042-535-9572音楽学研究室

司 会:礒山 雅(国立音楽大学)

<研究発表>

ゴータ宮廷の受難曲とJ.S.バッハ《ヴァイマル受難曲》

加藤拓未(国立音楽大学)

ヴァーグナーの楽劇における「交響的なもの」をめぐる考察
──《トリスタンとイゾルデ》と《神々の黄昏》の分析を中心に──

稲田隆之(東京藝術大学)

G.Faureのピアノ独奏曲と印象派

那須裕子

明治期の仏教界における洋楽の位置づけ

福本康之(国立音楽大学/大阪大学)

↑このページの先頭へ


日本音楽学会関東支部>2002年度例会