




音楽学 第63巻 2号(2017) 目次 | foreign-language |
主論文 | |||
---|---|---|---|
黛敏郎《涅槃交響曲》と《曼荼羅交響曲》の成立過程比較──「Campanology資料」の分析を中心に── | …61 | 高倉優理子 | |
ヘルマン・シェルヘンによるシューベルト解釈──未刊行の原稿「シューベルト・ブック」を手がかりに── | …78 | 山口真季子 | |
19世紀後半のパリ・オペラ座におけるバレエ伴奏者──フランス国立文書館及びオペラ座図書館の資料に見る実態── | …94 | 永井玉藻 | |
武満徹《ピアノ・ディスタンス》の分析──構成の諸相と不確定性,ジョン・ケージからの影響── | …110 | 原 塁 | |
レナード・マイヤーとニュー・ミュージコロジーの関係についての一考察──ジョゼフ・カーマンの『音楽を熟考する』における「批評」との比較を通して── | …128 | 小寺未知留 | |
書評・紹介 | |||
Toru Mitsui 編 Made in Japan: Studies in Popular Music |
…143 | 川本聡胤 | |
ジョナサン・スターン 著,中川克志・金子智太郎・谷口文和 訳 『聞こえくる過去──音響再生産の文化的起源』 谷口文和,中川克志,福田祐大 著 『音響メディア史』([シリーズ]メディアの未来 5) |
…145 | 渡辺 裕 | |
長木誠司 著 『オペラの20世紀──夢のまた夢へ』 |
…149 | 向井大策 | |
Olivia Bloechl, Melanie Lowe, and Jeffrey Kallberg 編 Rethinking Difference in Music Scholarship |
…151 | 福中冬子 | |
生明俊雄 著 『二〇世紀日本レコード産業史──グローバル企業の進攻と市場の発展』 |
…153 | 秋吉康晴 | |
小野光子 著 『武満徹 ある作曲家の肖像』 |
…155 | 澁谷政子 | |
David Beach, Su Yin Mak 編 Explorations in Schenkerian Analysis |
…157 | 西田紘子 | |
東京藝術大学附属図書館 監修 『戦前期レコード音楽雑誌記事索引』 |
…159 | 松村洋一郎 | |
森佳子 著 『オペレッタの幕開け──オッフェンバックと日本近代』 |
…160 | 長野順子 | |
日本音楽学会第68回全国大会総覧 | |||
研究発表要旨 | …162 | ||
パネル1 21世紀のテレマン像──没後250年を記念して |
…192 | ||
パネル2 作曲家の自筆資料は私たちに何を語るか──着想から「作品」へ |
…194 | ||
パネル3 日本の洋楽受容史におけるアメリカ──ヴォーリズ建築の駒井家住宅(京都)をめぐる音楽空間から |
…197 | ||
パネル4 いま、著作権を考える |
…200 | ||
大会特別企画 トーク&映像、パフォーマンス「コミュニティ・ミュージックと作曲家の関わり」 |
…203 | ||
日本音楽学会第68回全国大会記録 | …204 | ||
各支部研究会記録 | |||
東日本支部研究会記録 | …206 | ||
中部支部研究会記録 | …207 | ||
西日本支部研究会記録 | …207 | ||
その他 | |||
日本音楽学会会則および細則 | …208 | ||
日本音楽学会会長・委員選挙規程 | …211 |
要旨はPDF形式にてご覧いただけます。これらの要旨は、投稿規程にしたがって各執筆者から提出いただいたものです(ただし、欧文で書かれた論文については、本誌掲載の日本語要旨を転載しています)。
Copyright(C) MSJ. All rights reserved.