今後の研究会

◎第91回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
 日時:2024年 7月 13日(土)14:00-17:00
 場所:桐朋学園大学 調布校舎 C008室、およびオンライン
 司会:朝山 奈津子(弘前大学)
 内容:修士論文発表4件
  1.狂言歌謡「小舞謡」の音楽的特徴について ――山本東次郎家の伝承を例に――
      小林 雪乃(武蔵野音楽大学大学院)
  2.ピアノ協奏曲におけるカデンツァの演奏
     ――ベートーヴェン《ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調》Op.15 第1楽章を例に――
      嶋岡 敦子(一橋大学大学院)

3.Marcel Dupré’s Approach to Organ Performance and His Aesthetics: His Interpretation of Johann Sebastian Bach’s Schübler Chorales (BWV645-650) マルセル・デュプレによるオルガン奏法のアプローチと彼の美学
――ヨーハン・セバスティアン・バッハのシュープラー・コラール(BWV645-650)の解釈からの考察――
       笹島 梨里佳(国際基督教大学大学院)
       発表言語:日本語
   4.基礎的な和声の学習における諸問題に対する認知科学的考察
      ――ピアノの演奏技能に関する問題を中心として――
       唐津 裕貴(東京藝術大学大学院)

◎第92回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
 日時:2024年 8月 10日(土)14:00-17:00
 場所:秋田大学(手形キャンパス)教育文化学部 2号館 104演奏室
 内容:パネルディスカッション「異文化と自文化の間にある戦前の『日本の歌』を考える」
 企画:石原 慎司(秋田大学)
 司会:越懸澤 麻衣(宮城学院女子大学)
 パネリスト:石原 慎司(秋田大学)
       奥中 康人(静岡文化芸術大学)
       周東 美材(学習院大学)
       須田 珠生(非会員・小樽商科大学)
 コーディネーター:朝山 奈津子(弘前大学)

◎特別研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
 日時:2024年 9月 29日(日)14:00-16:00
 場所:一橋大学 国立西キャンパス 如水会百周年記念インテリジェントホール
 内容:ヘルムート・ロース(ライプツィヒ大学名誉教授)講演会
 共催:一橋大学大学院言語社会研究科
 講演題目:ベートーヴェン神話:歴史的・哲学的に伝承されたすばらしい物語
      (講演言語:ドイツ語、通訳付)
 コーディネーター:小岩 信治
 通訳:越懸澤 麻衣

↑ PAGE TOP