研究会

東日本支部

◎第91回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
日時:2024年7月13日(土)14:00〜17:00
場所:桐朋学園大学 調布校舎C008室(会場案内マップ
司会:朝山奈津子(弘前大学)
内容:修士論文発表4件

  1. 狂言歌謡「小舞謡」の音楽的特徴について――山本東次郎家の伝承を例に――
    小林雪乃(武蔵野音楽大学大学院)
  2. ピアノ協奏曲におけるカデンツァの演奏――ベートーヴェン《ピアノ協奏曲 第 1 番 ハ長調》Op.15 第 1 楽章を例に――
    嶋岡敦子(一橋大学大学院)
  3. Marcel Dupré's Approach to Organ Performance and His Aesthetics: His Interpretation of Johann Sebastian Bach's Schübler Chorales (BWV645-650)
    マルセル・デュプレによるオルガン奏法のアプローチと彼の美学――ヨーハン・セバスティアン・バッハのシュープラー・コラール(BWV645-650)の解釈からの考察――
    笹島梨里佳(国際基督教大学大学院)発表言語:日本語
  4. 基礎的な和声の学習における諸問題に対する認知科学的考察――ピアノの演奏技能に関する問題を中心として――
    唐津裕貴(東京藝術大学大学院)

*7月13日(土)第91回定例研究会の参加申し込みフォームはこちら
*申し込み期限は、7月10日(水)17:00です。お申込がない場合は当日、桐朋学園大学に入構できない可能性があります。

◎第92回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
日時:2024年8月10日(土)14:00〜17:00
場所:秋田大学(手形キャンパス)教育文化学部2号館104演奏室
内容:パネルディスカッション「異文化と自文化の間にある戦前の『日本の歌』を考える」

企画:石原慎司(秋田大学)
司会:越懸澤麻衣(宮城学院女子大学)
パネリスト:石原慎司(秋田大学)
奥中康人(静岡文化芸術大学)
周東美材(学習院大学)
須田珠生(非会員・小樽商科大学)
コーディネーター:朝山奈津子(弘前大学)

◎特別研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
日時:2024年9月29日(日)14:00〜16:00
場所:一橋大学 国立西キャンパス 如水会百周年記念インテリジェントホール
内容:ヘルムート・ロース(ライプツィヒ大学名誉教授)講演会
講演題目:ベートーヴェン神話: 歴史的・哲学的に伝承されたすばらしい物語(講演言語:ドイツ語、通訳付)

コーディネーター:小岩信治
通訳:越懸澤麻衣

 研究会には、会員だけでなく非会員の方もご参加いただけます。東日本支部ウェブサイトにも申込フォームを掲載しています。
12月以降の研究発表・シンポジウム企画を募集しています。締め切りは9月30日です。詳細は東日本支部ウェブサイトをご覧ください。

中部支部

◎中部支部第140回定例研究会(対面とオンラインのハイブリッド開催・事前申込制)
日時:2024年7月20日(土)13時30分~16時10分(予定)
会場:中京大学名古屋キャンパス(地下鉄八事駅5番出口直結)
司会:明木茂夫(中京大学)
内容:研究発表3件、レクチャー1件

<研究発表1>
丹羽菜月(愛知県立芸術大学非常勤講師)
「日本伝統音楽におけるヘテロフォニーの形態―木遣りの事例研究を通して―」
<研究発表2>
守屋祐介(愛知県立芸術大学非常勤講師)
「ルイージ・ダッラピッコラの1940年代初頭の調性から無調への転換期における12音技法についての考察―《ギリシャの詩》三部作の分析を中心に―」
<研究発表3>
堀夏紀(名古屋女子大学短期大学部)
「アーロン・コープランド《ピアノソナタ》作品研究―フランス「新古典主義」書法とアメリカ音楽言語の関わり―」

<レクチャー>
秋場敬浩(ピアニスト・愛知県立芸術大学講師)
「ロシア・ピアノミニアテュアの宇宙——音楽之友社刊『ロシア ピアノ小品集』の編纂にあたって」

 参加をご希望の場合は、7月19日(金)正午までに(時間厳守)、参加登録フォームへ必要事項をお知らせください。
オンライン参加の場合は、研究会前日にご指定のアドレスへZoomリンクと注意事項をご連絡いたします。締め切り後の対応はいたしかねます。
詳細、最新情報は中部支部ウェブサイトでご覧いただけます。

西日本支部

◎西日本支部第60回定例研究会(東洋音楽学会との合同例会、Zoomによるオンラインとのハイブリッド開催)
日時:2024年7月13日(土)14:00~17:00(予定)
場所:京都市立芸術大学 崇仁キャンパス A棟1階 伝音セミナールーム
司会:池上健一郎(京都市立芸術大学)
内容:修論発表・研究発表

【プログラム】
14:05~14:45【修士論文発表】
戴 旭(鹿児島国際大学大学院国際文化研究科)
現代中国芸術歌曲の分析における新たな提案 ―黄自の歌曲《春思曲》を具体例として―
14:50~15:30 【修士論文発表】
陳 諾(京都大学大学院人間・環境学研究科)
劉天華「国楽改進」思想の形成
15:35~16:15【研究発表】
大田 星・松浦 健太・澤井 賢一・西田 紘子(九州大学大学院)
1968年から1997年の日本のポピュラー音楽における複雑なコードの変遷
16:20~17:00【研究発表(東洋音楽学会)】
藤田 隆則(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
能楽の謡における裏当り(アウフタクト)の起源

【次回の西日本支部例会のご案内】
2024年8月3日(土)14:00~ (Zoomによるオンライン開催)
※発表3件を予定。