日本音楽学会支部> 関東支部


日本音楽学会
関東支部のページ

last updated: 07.03.15


2006年度の関東支部例会

日程・会場・内容

定例研究会・特別例会のお知らせ
07.03.17 第322回定例研究会
06.12.06 特別例会
06.11.11〜12 特別例会
06.10.21 特別例会
06.09.09 特別例会
06.07.08 第321回定例研究会
06.06.10 第320回定例研究会
06.05.13 第319回定例研究会
06.04.08 第318回定例研究会
例会委員会から

関東支部通信 ※会員のみアクセス可能

過去の例会

・2005年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2004年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2003年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2002年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2001年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2000年度の関東支部例会:日程・会場・内容


第322回定例研究会

日 時: 2007年3月17日(土) 午後2時〜5時
場 所: 東京大学駒場キャンパス 18号館ホール
        http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/map.html#a
        (井の頭線駒場東大前下車3分)

司 会: 長木誠司 (東京大学)

〈ラウンドテーブル〉

「映画の音楽−武満徹と周辺」

パネリスト:
小泉恭子
小沼純一 (ゲスト)
藤井仁子 (ゲスト)
長木誠司

↑このページの先頭へ


特別例会(聖徳大学主催)

日 時: 2006年12月6日(水) 午後3時〜5時30分
場 所: 聖徳大学 7号館7301教室
        (JR常磐線、地下鉄千代田線、新京成線 松戸駅東口徒歩5分)
        ※イトーヨーカドー内エスカレーター5階出口より1分

モーツァルト in 聖徳 2006国際シンポジウム

「市民の中のモーツァルト―セレナードの世界―」

コーディネーター: 海老澤敏 (日本モーツァルト研究所)

パネリスト:
ルドルフ・アンガーミュラー (国際モーツァルテウム財団)
オットー・ビーバ (ウィーン楽友協会)
原 佳大 (ピアニスト、聖徳大学)

使用言語:日本語・ドイツ語(逐次通訳あり)

会員の方は、例会通知ハガキ(11月上旬発送予定)をご提示ください。
尚、当日は聖徳大学ギャラリーにて「モーツァルトの自筆譜(K.185)展」を開催しています(9:00〜19:00)。

↑このページの先頭へ


特別例会(明治学院大学文学部芸術学科主催)

日 時: 2006年11月11日(土)・12日(日)各10時〜16時
場 所: 明治学院大学 白金校舎 アートホール
事務局: 明治学院大学芸術学科(担当・清水)
        Tel: 03-5421-5380、e-mail: art@ltr.meijigakuin.ac.jp

司 会: 樋口隆一 (明治学院大学)

モーツァルト生誕250年記念国際シンポジウム

「モーツァルトの大衆性」

スピーカー:
ゲルノート・グルーバー (ウィーン大学)
オスヴァルト・パナーグル (ザルツブルク大学)
オットー・ビーバ (ウィーン楽友協会)
マティアス・シュミット (ウィーン音楽大学)
海老澤敏 (日本モーツァルト研究所)
西川尚生 (慶應義塾大学)
星野宏美 (立教大学)
福田 弥 (明治学院大学)

使用言語: 日本語・ドイツ語・英語(逐次通訳あり)

↑このページの先頭へ


特別例会(東京藝術大学演奏藝術センター共催)

日 時: 2006年10月21日(土) 午後2時〜4時30分
場 所: 東京藝術大学音楽学部 5号館109室
        (〒110-8714 台東区上野公園12-8)

司 会: 千葉 潤(現代ロシア音楽)

〈シンポジウム〉

「ショスタコーヴィチ像の現在」

コーディネーター: 森 泰彦 (西洋音楽史)

パネリスト:
梅津 紀雄 (表象文化論、ロシア音楽史/ゲスト)
中田 朱美 (20世紀ロシア・ソヴィエト音楽)
一柳富美子 (ロシア・オペラ、近現代ロシア音楽史)
森田  稔 (ロシア音楽/東北・北海道支部)

尚、同日5時から奏楽堂にて、コンサートがあります。

↑このページの先頭へ


特別例会(洋楽文化史研究会第40回定例研究会合同例会)

日 時: 2006年9月9日(土)午後2時〜4:30
場 所: 東京大学駒場校舎 18号館ホール
        (〒153-8902 目黒区駒場3-8-1)

司 会: 沼野雄司 (日本音楽学会、洋楽文化史研究会、東京音楽大学)

〈シンポジウム〉

「戦争・メディア・音楽 
−−二つの大戦と日本の音楽文化−−」

パネリスト:
佐藤卓己 (ゲスト、京都大学) 
長木誠司 (日本音楽学会、洋楽文化史研究会、東京大学)
高岡裕之 (洋楽文化史研究会、関西学院大学)

コーディネーター: 戸ノ下達也 (日本音楽学会、洋楽文化史研究会)

↑このページの先頭へ


第321回定例研究会

日 時: 2006年7月8日(土) 午後2時〜4時
場 所: 東京大学教養学部 18号館ホール
        (〒153-8902 目黒区駒場3-8-1)

司 会: 長木誠司(東京大学)

〈研究発表〉

1. ヴィシー政権時代(1940-1944年)フランスにおけるオネゲル受容
  −作品上演機会と政府関連機関との関係を中心に−
  田崎直美(お茶の水女子大学)

2. 20世紀フランス・オルガン楽派のレジストレーションについて(I)
  −M.デュプレとO.メシアンの作品を中心に−
  斎藤 恵(大妻女子大学)/P>

↑このページの先頭へ


第320回定例研究会

日 時: 2006年6月10日(土) 午後2時〜4時30分
場 所: 武蔵野音楽大学江古田校舎 3号館447室 
        (〒176-8521 練馬区羽沢1-13-1)

司 会: 伊東辰彦 (国際基督教大学)

〈修士論文発表〉

1. ウェールズのバード音楽における24のメジャー
  −17世紀以前のウェルシュ・ハープの諸相−
  寺本圭佑(明治学院大学)

2. ストラヴィンスキーの新古典主義時代における舞台作品
  −複合性をめぐって−
  海原千尋(武蔵野音楽大学)

3. I.ストラヴィーンスキイ作品にみられる音列技法と調性の共存
  −1950年代前後の作品を中心に−
  高橋英美(東京音楽大学)

4. 沈黙の媒介/媒介の沈黙
  −ジョン・ケージにおける作品の作動方式−
  中井 悠(東京大学)

↑このページの先頭へ


第319回定例研究会

日 時: 2006年5月13日(土) 午後2時〜4時30分
場 所: お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102室
        (〒112-8610 文京区大塚2-1-1)

司 会: 笠原 潔 (放送大学)

〈修士論文発表〉

1. 地域社会における音楽伝承活動の実態と変容
  −西馬音内盆踊りを例に−
  柴田千尋(国立音楽大学)

2. ドビュッシーのオペラ《ペレアスとメリザンド》の間奏曲に見られる《ボリス・ゴドゥノフ》からの影響
  岩野奈津子(明治学院大学)

3. G.リゲティ、《Le Grand Macabre》におけるオペラ構想の変遷研究
  −台本4種の比較検証−
  佐藤仁美(明治学院大学)

4. ピチカート・ファイヴと「東京」の表象   −グローバル化の中で−
  千田あすか(東京藝術大学)

↑このページの先頭へ


第318回定例研究会

日 時: 2006年4月8日(土) 午後2時〜4時30分
場 所: 東京藝術大学音楽学部 5号館301室
        (〒110-8714 台東区上野公園12-8)

司 会: 長木誠司(東京大学)

〈修士論文発表〉

1. フーガ作曲家としてのヘンデル像再考
  渡辺崇聖(慶應義塾大学)

2. 18世紀フランスにおける音楽の機械化の志向
  −アングラメルの著作を中心に−
  鈴木裕子(東京大学)

3. ツェムリンスキーの《叙情交響曲》における交響的理念
  −成立史・楽曲分析・叙情性の観点から−
  川井那緒子(国立音楽大学)

4. M.フェルドマンの作品と美学
  −初期の作品を中心に−
  高橋智子(東京藝術大学)

↑このページの先頭へ


■例会委員会から

  関東支部例会委員会では、2006年度、秋の定例研究会での研究発表ならびにシンポジウム等の企画を受け付けています。

  研究発表を希望する場合は、氏名・所属機関・発表題目・内容要旨(400字程度)と希望する時期を明記の上、関東支部気付例会委員会まで、お寄せください。

  原則として、研究発表は、発表40分、質疑応答10分です。また、シンポジウムその他については、可能ならば司会者・パネリストなども含めた具体的な案をお寄せくだされば幸いです。但し、日程については、例会委員会にて調整することがありますので、予めご了解ください。

  会員諸氏の積極的な参加をお待ちしています。

〒110−8714 台東区上野公園12−8  
東京藝術大学音楽学部楽理科気付  
日本音楽学会関東支部例会委員会  

2006年度例会委員  
伊東 辰彦  
笠原  潔  
佐藤  望  
長木 誠司  

↑このページの先頭へ


日本音楽学会支部>関東支部